プログラムは詳細が決まり次第、随時更新していきます。
サプライチェーン・セキュリティを考える(主に企業向け)
九州は自動車関連産業、半導体関連産業、造船業等が主要産業であり、国内製造業の重要生産拠点である工場や関連企業が多数あり、中小企業も含めたサプライチェーン・セキュリティの重要性が高まっています。
また、DXや新型コロナウイルス感染拡大で大きく社会が変化する中、サプライチェーンにおける新たな脅威と対策について、認識を深めていきます。
No.1 | 講演 「産業分野におけるサイバーセキュリティ政策」 経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課長 奥家 敏和 氏 |
---|---|
No.2 |
「自動車産業でのサプライチェーン・サイバーセキュリティ対策の取組」 一般社団法人日本自動車工業会 ICT部会 CS分科会 タスクリーダー 坂 季也 氏(トヨタ自動車株式会社) |
No.3 |
「FFGにおけるサイバーセキュリティへの取り組み」 株式会社ふくおかフィナンシャルグループ IT統括部 サイバーセキュリティ対策グループ 調査役 大上 記央 氏 |
No.4 |
「サプライチェーンに対するサイバーセキュリティ意識の向上、並びにセキュリティ対策の普及啓発」 一般社団法人九州経済連合会 産業振興部 ICT推進担当部長 伊藤 宏充 氏 |
No.5 |
「5Gに関するセキュリティの取り組み」 株式会社KDDI総合研究所 サイバーセキュリティG グループリーダー 窪田 歩 氏 |
No.6 |
「テレワーク常態化時代のデジタルリスクとセキュリティコンセプト」 株式会社ラック セキュリティプロフェッショナルサービス統括部 デジタルペンテストサービス部 部長 仲上 竜太 氏 |
No.7 |
「(仮題)サプライチェーンと情報セキュリティに関する法律リスク」 光雲法律事務所代表 弁護士 吉井 和明 氏 |
No.8 |
株式会社ヌーラボ サービス開発部 松山 保 氏 |
No.9 |
公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 CISO 坂 明 氏 |
No.10 | パネルディスカッション |
九州の人材エコシステム構築に向けて(主に学生向け)
様々なビジネスの現場において、ITの利活用は企業の収益性向上に不可欠なものとなっています。ITの積極的な利活用とそれを支えるセキュリティ人材の育成は重要な課題です。
九州においてもIT・セキュリティ人材は不足しており、いかにして九州で人材を育て、いかにして九州で活躍してもらうか、企業・学生双方が理解を深め、交流していきます。
No.1 | 講演 「世界トップクラスのeスポーツプレイヤーが語るeスポーツの世界」
株式会社戦国 代表取締役 Sengoku Gaming レインボーシックスシージ部門 Sengoku Gaming PUBG部門 XhanZ(ざんず) 氏 |
---|---|
No.2 |
LINE Fukuoka株式会社 Development Center きしだ なおき 氏 |
No.3 |
「人文系学部から始める、不思議のエンジニアキャリア ~セキュリティに関係したりしなかったり」 GMOペパボ株式会社 技術基盤チーム兼データ基盤チーム シニア・プリンシパル 近藤 宇智朗 氏 |
No.4 |
「未来から学ぶ 〜AIと量子コンピュータに取り組む企業が感じていること〜」 株式会社グルーヴノーツ 代表取締役社長 最首 英裕 氏 |
No.5 | 九州拠点エンジニアによる仕事紹介リレーセッション 株式会社QTNet 「テクノセンター北九州の紹介」 株式会社ラック サイバーセキュリティサービス統括部 テクノセンター北九州 株式会社セキュアスカイ・テクノロジー 「セキュリティアドバイザリのお仕事」 株式会社インターネットイニシアティブ 九州支社 サイバーセキュリティサービス課 「攻撃者目線で見た日本のセキュリティ状況と今後の課題」 株式会社イエラエセキュリティ 代表取締役 「インターネットに安全と安心を」 株式会社SHIFT SECURITY 経営企画室 「情報セキュリティとシステム開発の会社「セキュアサイクル」の紹介」 株式会社セキュアサイクル 代表取締役 |
No.6 |
「(仮題)IT系エンジニアを目指す大学生が、高校生に伝えたい事」 Kyushu Student Association 代表 小嶋 彬彦 氏(長崎県立大学 情報システム学部 情報セキュリティ学科 3回生) 中野 智夫 氏(近畿大学 産業理工学部情報学科 3回生) |
No.7 |
「高校時代の理系・文系は関係なし!地域を支え、世界を変えるITエンジニアへの道」 九州大学 サイバーセキュリティセンター 学術研究員 藤岡 福資郎 氏 |
No.8 |
「(仮題)情報系人材の「これまで」と「これから」」 長崎県立大学 学長補佐・情報セキュリティ学科教授 加藤 雅彦 氏 |
No.9 |
「高度ITエンジニア養成に向けた九州工業大学情報工学部および情報工学府の試み」 九州工業大学 大学院情報工学研究院・物理情報工学研究系(生物物理工学コース) 情報工学研究院長 教授 安永 卓生 氏 |
No.10 |
「(仮題)ITやっていて。。気が付いたらここにいた」 鹿児島大学 特任教授 CISO補佐 サイバーセキュリティ戦略室室長 佐藤 豊彦 氏 |
No.11 |
専門学校(設立予定)イデアITカレッジ阿蘇 代表者 井手 修身 氏 |
No.12 | パネルディスカッション |